
【閲覧注意】おならの正体がついにわかりました…やばいです。
みなさんこんにちは!名無しの権兵衛です。
突然ですが、皆さんは今日おならをしましたか?
おならって、人前でしてしまうと恥ずかしいですよね。笑われてしまいますからね。
では本題に入りますが、なぜおならが出るのでしょうか?
わが探偵事務所では、その謎について迫りました。

お肉や臭い食べ物をよく食べるから

→肉や臭いのきつい食べ物は、腸内の細菌によって分解されて、きつい臭いを放つアンモニア、インドール、硫化水素などを多く発生させます。そのため、くさいおならが出やすくなります。
【解決】肉類の食べ過ぎを避けましょう。肉類や、にんにくなどの臭いのきつい食べ物は、おならの臭いを強くする大きな要因です。食べすぎは控えましょう。
また、おならの臭い対策としては、ヨーグルトを食べて腸内のバランスを整えることが効果的です。
繊維質の多い食事を取りすぎてませんか?
→豆類やいも類など、繊維質の多い食品は腸内ガスを発生させやすく、食べすぎると必然的におならの回数が増えます。
【解決策】繊維質の取り過ぎは特に問題ありません。
どうしても気になるなら、食物繊維の量を調整する(おながが多いと感じる時は少し減らしてみる)ことや、水溶性食物繊維の摂取を意識することです。
【食品例】
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維を多く含む食材には、穀類・野菜・きのこ・豆類・根菜類などです。
水溶性食物繊維を多く含む食材は、海藻類・こんにゃく・大麦などがあります。
早食いはダメですよ。

→仕事など忙しい時は、食事をゆっくり食べられませんよね。
早食いをしてしまうと一緒に空気を多く取り込んでしまい、結果排出されるおならも多くなってしまうのです。また、早食いはおならの量が増えてしまうだけでなく、消化にも負担がかかりやすくなってしまいます。
おならの量が多いと感じる人は、一度自分の食事の食べ方を振り返ってみましょう。
便秘によって溜まった腸内のガス
→便秘になると、排泄されない便とガスが腸内に溜め込まれます。
すると、溜まったガスを外に出すために、おならの回数が増えます。しかも、長い間腸に停滞したガスは発酵が進んでいるので、臭いのきついおならになります。
【解決策】便秘を予防するためには
①お通じを我慢しない
②水分を補給する
③適度な運動を行う( 1日10~15分のウォーキングや、水平足踏みを左右40回ずつなど、軽いものでも毎日行う )
④食物繊維を積極的にとる( ごぼう、さつまいも、じゃがいも、納豆、ヨーグルト、乳酸飲料、バナナやはちみつなどをとる。 )
という習慣を心がけましょう。
ストレスによる腸内ガスの増加

→緊張したときや、精神的なストレスを感じると、無意識に唾を飲み込む動作が増えます。そのときに一緒に空気を飲み込んでしまうことで腸内にガスが溜まりやすくなり、おならの原因となります。
【解決策】ストレスを溜めないようにしましょう。
平日は家に帰ったら好きな音楽やテレビ、お風呂でリラックスし、休みの日にはスポーツや趣味に没頭するなど、実生活とかけ離れた行為に集中してみましょう。心身のリフレッシュを図ることで、ストレスを改善することができます。
病気によるもの
慢性胃炎や過敏性腸症候群など、腸にガスが溜まりやすい疾患ではおならが多く発生します。
また、大腸がんが進行して便秘がちになるとおならがよく出るようになります。
ここで各疾患の症状について紹介します。
〈慢性胃炎〉
→原因の約8割がピロリ菌の感染によるものですが、その他に、非ステロイド性抗炎症薬の副作用や慢性的なストレスなども考えられています。
胃の粘膜が弱まり、炎症が繰り返されて治りにくくなっている状態です。胃の機能が低下するため、おならが増えたり、突然胃痛や吐き気が起こり、多くは膨満感、胃もたれ、胃痛、胸やけ、吐き気、げっぷなどの症状が慢性的に繰り返され、胃潰瘍に進行することもあります。
〈過敏性腸症候群〉
→精神的ストレスや情緒不安定などが原因。
腸のぜん動運動が異常に起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。ときに下痢と便秘が交互に起こったり、何週間も下痢が続いたり、一時的に治まり、その後再発するという現象を繰り返すこともあります。また、腸内の環境が乱れるため、腸にガスが溜まって、お腹がゴロゴロと鳴ったりおならが多く出るようになります。
〈大腸がん〉
→大腸がんの多くは、初期の場合、検査を受けないとわからないくらい血便が出るので、ほとんど自覚症状がありません。進行すると、大腸が狭くなってがんこな便秘となり、弱い音のおならが出るようになります。
さらに腹部にしこりを感じたり、便が細くなったり、下痢、腹痛などの症状があらわれることがあります。
以上、疾患や病気になったときにでるおならについて述べました。こういう疾患に気づくのはなかなか難しいと思います。少しでも不安や疑問を持ちましたら、すぐに病院に行きましょう。

以上が探偵事務所で調査した『【閲覧注意】おならの正体がついにわかりました…やばいです。』の解決策です。
おならがでることは、おかしいことでもないし、あなただけ悩んでいるわけではありません。我慢していては体に毒です。
本当におならが出そうになったら、人がいない場所、例えばトイレの個室にかけこんでください。

もちろんトイレでなくてもいいですが。もし人前で我慢できなかったら笑ってごまかすか、おならをしてないふりをしてください。

人になすりつけてもいいです!(笑)その時は素早くやってください!
皆さんの『おなら』の悩みが解決したら,私は嬉しいです。
それでは、よい一日を。